2021年1月27日水曜日

節分会(せつぶんえ・豆まき)

  節分は立春・立夏・立秋・立冬の前日を指す言葉で、もともとは季節の変わり目を意味した言葉です。それがいつのまにか春の節分を意味するようになりました。

 節分では「豆まき」と「鬼」がセットで登場しますが、これは2つの行事があわせられていることによります。

 鬼を追い払うのは中国に倣った「追儺(ついな)」「鬼遣らい(おにやらい)」という儀式によります。悪鬼に扮装した人を弓矢などで射たり追い回すことで、災いを追い払うという儀式です。最初は平安時代の宮廷で行われていたものが、諸国の社寺に伝わってきたものです。これは大晦日の夜に行われていた儀式です。

 節分の翌日は立春で、陰から陽に転じていく節目であり、旧暦の正月でも大晦日の陰の極みには諸々の悪鬼が潜んでいるとされ、それを打ち払うことによって正月には生気を取りもどし発展しようと願ったといいます。


 この行事が室町時代、農民の間に広がっていく時に一年が終わり新しい年が始まると考えられていた立春の前日の節分に行われるようになってきたとあります。

 これに豆まきが加わったのは、「散米」と呼ばれる神事儀礼によるもので、米が豆と代わっていったとする説や、毘沙門天(びしゃもんてん)が鬼を退治するために、大豆で鬼の目を打った(魔の目?魔を滅?=まめ?)というような伝説によります。

 私たちの門流においても江戸時代の記録によれば、旧暦の12月20日くらいに行って、世俗の風習である「方違い」のお講として豆まきをやっていたとあります。

 ところで、日蓮聖人の認(したた)められたご本尊には「鬼子母神(きじもじん)」「十羅刹女(じゅうらせつにょ)」という仏さまを守る神様がいますが、元々は恐ろしい悪鬼でした。どんなに恐ろしい悪鬼も法華経の教えを信じることにより、諸天善神となって私たちを守護する。「以信得入」(いしんとくにゅう)を意味しております。

 また、33才の厄年を迎えたご婦人から、息災の祈念を依頼された日蓮聖人は、

法華経へみちびかれさせ給ひ候へ。三十三のやく(厄)は転じて三十三のさいはひ(幸)とならせ給ふべし。七難即滅七福即生とは是れなり。

法華経の教えに導かれれば、33の厄が転じて33の幸いとなるでしょう。〝7つの災いがたちまちに滅して7つの幸福がたちどころに生じる〟というお経もありますよ」と返信されています。

 「災い転じて福となす」という故事もありますが、法華経の解釈にも「変毒為薬(へんどくいやく)」という考えがあります。毒も名医の調合次第では薬となるという意味で、私たちにふりかかる災いや悩みの種も、心の持ちようで乗り越えることができる。そうした心を養うために法華経の信心に励みましょうということです。

 世の中のあらゆる出来事も、実はコインの両面、表裏一体。様々な縁(えん)から生じる心の変化でどちらにも行き来できるのです。

日蓮聖人は、苦をば苦とさとり、楽をば楽とひらき、苦楽ともに思ひ合はせて、南無妙法蓮華経とうちとなへゐさせ給へ。これあに自受法楽にあらずや。」と仰せです。

 私たちは欲深いので、嫌なことを他人に押しつけ、楽しいことは自分で独占しがちです。法華経を信ずるものは、苦楽共に引き受ける、これが法華経の悟りを楽しむ姿ですよ、ということです。

 私たちの門流は節分会で「福は内、福は内」とだけ発声し豆をまいていますが、上述の法華経の精神に照らし合わせると鬼も引き受け神と為す、「鬼も内」かもしれませんね。

 当寺の節分会では、年男、年女、厄年に該当する方が裃(かみしも)を着用し、豆をまいてもらっています。あわせて「厄払い」「無病息災」を祈念し、終了後にお供えの豆で作った呉汁やおみやげのお菓子が参詣者にふるまわれます。

どなた様もお気軽にご参詣くださいませ。