作文が苦手な坊さんの徒然なるブログ

2025年7月22日火曜日

第17回 源流院子ども会


 

on 7月 22, 2025
新しい投稿 前の投稿 ホーム
登録: 投稿 (Atom)

熊谷のお寺「源流院」

自分の写真
源流院主管(住職)
熊谷市, 埼玉県, Japan
日蓮聖人と法華経の教えを学ぶお寺で修行しています。ズボラな性格ゆえブログは書き殴りですが、徐々に調えていく所存です。
詳細プロフィールを表示

徒然バックナンバー

  • 7月 2025 (1)
  • 5月 2025 (2)
  • 3月 2025 (1)
  • 10月 2024 (1)
  • 3月 2021 (1)
  • 2月 2021 (2)
  • 1月 2021 (2)
  • 7月 2020 (1)
  • 2月 2020 (1)

カテゴリー

  • コロナ対策 (1)
  • 巻頭言 (1)
  • 年中行事 (6)
  • 法話 (1)

不正行為を報告

このブログを検索

  • ホーム

第17回 源流院子ども会

人気の投稿

  • 源流院墓地が開園しました。
    「源流院墓地」が開園しました。 現在、 従来型の一般墓地 の区画と、 永代供養塔 (納骨堂)が備わっています。また、樹木葬の区画も確保し造成準備中です。 【お気軽にご相談ください】 統計的に少子高齢化の回避はたいへん困難であることは衆目の一致するところです。こうした社会的背景や価...
  • 盂蘭盆会(うらぼんえ・お盆)
     盂蘭盆会とは、陰暦7月15日(今の暦では、8月15日)を中心に行われる先祖供養の法要です。  「盂蘭」とは梵語(ぼんご=中期インド語の総称)で、意訳すると「倒懸」(とうけん)といって「さかさづりの苦しみ」という意味があり、大きな苦痛をあらわしています。  『盂蘭盆経(うらぼんき...
  • 春季彼岸会法要(しゅんきひがんえほうよう)
     お彼岸は仏教の発祥地であるインドや中国からの伝承ではなく、 日本において独自に発達した行事です。その始まりは平安時代といわれ、 今からおよそ1200年ほど前から行われてきたと伝わります。  お彼岸の期間は、春と秋の2回、それぞれ「春分の日」と「秋分の日」を「 中日 (ちゅうにち...
Copyright ©︎宗教法人 源流院. All Rights Reserved.. 「シンプル」テーマ. テーマ画像の作成者: merrymoonmary さん. Powered by Blogger.